デジタル大辞泉
「領分」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りょう‐ぶんリャウ‥【領分】
- 〘 名詞 〙
- ① 領有する分。所有する地域。所領。領地。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「京方の御領分一所もいろひをなし不レ申」(出典:鎌倉大草紙(16C中か))
- ② 江戸幕府の制。目見(めみえ)以上の領地を知行、目見以下の領地を給知といったのに対し、一万石以上の大名の領地の称。
- [初出の実例]「領分(リャウブン)の百姓共」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)一)
- ③ 勢力の及ぶ範囲。専門とする範囲。自分の好きな範囲。領域。
- [初出の実例]「何れにても皆知識見聞の領分を広くして、物事の道理を辨へ」(出典:学問のすゝめ(1872‐76)〈福沢諭吉〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の領分の言及
【安堵】より
…【笠松 宏至】
[近世]
江戸時代には主君から給与された所領知行は一代限りという原則のもとに,相続は許可制をとり,将軍代替りの際には判物(はんもつ)あるいは朱印状によって継目安堵が行われ,大名よりは判物や黒印状をもって行われた。朱印状によって安堵された所領は総称して朱印地というが,大名領が領分,旗本領が知行所と呼ばれるのに対し,狭義には寺社領のみを指す。これに対し大名による安堵地を黒印地という。…
※「領分」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 