助六心中紙子姿(読み)すけろく しんじゅうかみこすがた

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「助六心中紙子姿」の解説

助六心中紙子姿
すけろく しんじゅうかみこすがた

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
安達三郎左衛門
初演
宝永3.11(京・早雲座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の助六心中紙子姿の言及

【揚巻∥総角】より

…宝永年間(1704‐11)以前,万屋助六という男となじみ心中したとも,助六の仇を討ってのち薙髪し尼となったとも伝えるがさだかでない。1706年(宝永3)11月,京の早雲座《助六心中紙子姿》,大坂の片岡仁左衛門座《京助六心中》で同時に舞台化され,09年ころに一中節《万屋助六道行》,また義太夫節《千日寺心中》が上演された。(2)江戸吉原三浦屋の遊女。…

※「助六心中紙子姿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む