助餉(読み)じょしょう(その他表記)zhu-xiang; chu-hsiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「助餉」の意味・わかりやすい解説

助餉
じょしょう
zhu-xiang; chu-hsiang

中国,明末の軍事費不足を補うために徴収された臨時付加税の一つ。崇禎8 (1635) 年,盧象昇の上請に基づき,官戸および民戸税糧 10両以上を納めるものに対して,さらに 10分の1を加税し,これを助餉と呼んだ。しかしこれがどのように実行されたかについては明瞭でない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む