動色(読み)どうしよく

普及版 字通 「動色」の読み・字形・画数・意味

【動色】どうしよく

感動が顔にあらわれる。唐・杜甫〔戯れに双松図を為(つく)らしむる歌、偃画く〕詩 天下人か、古を畫(ゑが)く 畢宏は已に老いたれど、偃(ゐえん)は少(わか)し 筆をてば長風、纖末(せんまつ)にり 滿堂色を動かして、妙を嗟(さ)す

字通「動」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む