動色(読み)どうしよく

普及版 字通 「動色」の読み・字形・画数・意味

【動色】どうしよく

感動が顔にあらわれる。唐・杜甫〔戯れに双松図を為(つく)らしむる歌、偃画く〕詩 天下人か、古を畫(ゑが)く 畢宏は已に老いたれど、偃(ゐえん)は少(わか)し 筆をてば長風、纖末(せんまつ)にり 滿堂色を動かして、妙を嗟(さ)す

字通「動」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む