北上川分流施設群);鴇波洗堰);脇谷洗堰・閘門);脇谷水門・放水路);福地水門);釜谷水門;月浜第一水門;月浜第二水門)(読み)きたかみがわぶんりゅうしせつぐん

事典 日本の地域遺産 の解説

北上川分流施設群(鴇波締切堤(登米市(旧・豊里町,旧・津山町));鴇波洗堰(登米市(旧・豊里町));脇谷洗堰・閘門(登米市(旧・津山町));脇谷水門・放水路(登米市(旧・津山町));福地水門(石巻市(旧・河北町));釜谷水門(石巻市(旧・河北町);月浜第一水門(石巻市(旧・北上町);月浜第二水門(石巻市(旧・北上町))

(宮城県登米市;宮城県石巻市)
選奨土木遺産指定の地域遺産。
1928(昭和3)年~1932(昭和7)年竣工。北上川第一期改修工事にて建設された施設我が国の分水堰技術の黎明期に選定された希少なるゲート形式群

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む