千代島村(読み)ちよじまむら

日本歴史地名大系 「千代島村」の解説

千代島村
ちよじまむら

[現在地名]北野町千代島

筑後川支流の陣屋じんや川右岸、中島なかしま村の北に位置し、西は旧陣屋川を挟んでなか村に接する。享保一〇年(一七二五)鯰久保なまずくぼ新川掘替えが行われるまでは、筑後川本流が大きく蛇行して当村の南部を洗っていた。天正三年(一五七五)一〇月五日写とされる草野家居屋敷注文(草野文書/久留米市史7 資料編古代・中世)に千代島の一〇町九反などがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む