三井郡(読み)みいぐん

日本歴史地名大系 「三井郡」の解説

三井郡
みいぐん

面積:四三・三二平方キロ
大刀洗たちあらい町・北野きたの

明治二九年(一八九六)に成立した郡。筑後川中流域右岸、筑後地方の最北部に位置する。南から南西にかけて久留米市、北西小郡市、北は朝倉あさくら三輪みわ町、北東は甘木市、南東浮羽うきは田主丸たぬしまる町に接する。東部を小石原こいしわら川、中央部を陣屋じんや川、西部大刀洗川が流れ、南辺を西流する筑後川に合流。低平な沖積平野が広がる。明治二九年郡制施行により御井みい郡・御原みはら郡・山本やまもと郡が合併して成立。大正一二年(一九二三)郡制は廃されるが、郡役所は同一五年まで北野きたの(のち北野町)に置かれた。成立時の所属町村は、御井町・草野くさの町、国分こくぶ節原ふしはら合川あいかわ高良内こうらうち山川やまかわ上津荒木こうだらきみやじん味坂あじさか・御原・小郡・立石たていし三国みくに弓削ゆげ・北野・大城おおき金島かねしま大堰おおぜき大刀洗本郷ほんごう・山本・善導寺ぜんどうじ大橋おおはし各村の二町二二ヵ村であった。明治三四年北野村、大正一一年国分村が町制施行。同一二年節原村、同一三年国分町が久留米市に合併。大正一二年郡制廃止以後は地域名称として存続。昭和一五年(一九四〇)善導寺村が町制施行。同一八年御井町が久留米市に合併。同二六年山川村・合川村・上津荒木村・高良内村を廃して久留米市に編入。同二八年小郡村が町制施行。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報