三井郡
みいぐん
面積:四三・三二平方キロ
大刀洗町・北野町
明治二九年(一八九六)に成立した郡。筑後川中流域右岸、筑後地方の最北部に位置する。南から南西にかけて久留米市、北西は小郡市、北は朝倉郡三輪町、北東は甘木市、南東は浮羽郡田主丸町に接する。東部を小石原川、中央部を陣屋川、西部を大刀洗川が流れ、南辺を西流する筑後川に合流。低平な沖積平野が広がる。明治二九年郡制施行により御井郡・御原郡・山本郡が合併して成立。大正一二年(一九二三)郡制は廃されるが、郡役所は同一五年まで北野村(のち北野町)に置かれた。成立時の所属町村は、御井町・草野町、国分・節原・合川・高良内・山川・上津荒木・宮ノ陣・味坂・御原・小郡・立石・三国・弓削・北野・大城・金島・大堰・大刀洗・本郷・山本・善導寺・大橋各村の二町二二ヵ村であった。明治三四年北野村、大正一一年国分村が町制施行。同一二年節原村、同一三年国分町が久留米市に合併。大正一二年郡制廃止以後は地域名称として存続。昭和一五年(一九四〇)善導寺村が町制施行。同一八年御井町が久留米市に合併。同二六年山川村・合川村・上津荒木村・高良内村を廃して久留米市に編入。同二八年小郡村が町制施行。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 