精選版 日本国語大辞典 「千賀塩竈」の意味・読み・例文・類語
ちが‐の‐しおがま‥しほがま【千賀塩竈】
- ( 「ちかのしおがま」とも ) =ちがのうら(千賀浦)[ 一 ]
- [初出の実例]「院の御桟敷より、ちかのしほがまなどいふ御消息まゐり通ふ」(出典:枕草子(10C終)二七八)
千賀塩竈の補助注記
平安時代から歌枕としてうたわれ、「近し」を掛けてよまれることが多い。
平安時代から歌枕としてうたわれ、「近し」を掛けてよまれることが多い。
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...