千金の子は坐して堂に垂せず(読み)せんきんのこはざしてどうにすいせず

精選版 日本国語大辞典 の解説

せんきん【千金】 の 子(こ)=は坐(ざ)して堂(どう)に垂(すい)せず[=堂陲(どうすい)に坐(ざ)せず]

  1. ( 「史記‐袁盎伝」の「臣聞、千金之子坐不堂、百金之子不衡、聖主不危而徼幸」から ) 金持の子は、落ちてけがをすることをおそれて堂の端近くにすわらない。金持の子は、からだが大切なので軽率な行動をしない。
    1. [初出の実例]「千金子(センキンノコ)(ダウヨリクダサズ)百金子(はっきんのこ)(かうにのせず)〔史記〕」(出典:文明本節用集(室町中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む