南に翔り北に嚮えども寒温を秋雁に付け難し(読み)ミナミニカケリキタニムカエドモカンウンヲシュウガンニツケガタシ

デジタル大辞泉 の解説

みなみかけきたむかえども寒温かんうん秋雁しゅうがんがた

《「和漢朗詠」下から》雁は秋には南にかけり、春には北に向かって飛ぶが、かの蘇武そぶがしたように、暑さ寒さの音信をその雁に託すこともできない。余りに遠くて音信不通であることをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む