デジタル大辞泉
「音信不通」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いんしん‐ふつう【音信不通】
- 〘 名詞 〙 訪れや、たよりのないこと。交際や交渉がとだえていること。おんしんふつう。
- [初出の実例]「交旧も皆絶て音信不通なぞ」(出典:四河入海(17C前)四)
- 「隣むかひも音信不通(ヰンシンフツウ)になりて」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)二)
おんしん‐ふつう【音信不通】
- 〘 名詞 〙 便りがないこと。いんしんふつう。
- [初出の実例]「正作の兄は十六の歳に家を飛び出し音信不通(オンシンフツウ)」(出典:非凡なる凡人(1903)〈国木田独歩〉上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
音信不通
便りが全くないこと。また、連絡が全くないこと。
[使用例] これでも昔は親類も二三軒はあったんだが、長い間音信不通にしていたものだから、今では居所も分からない[夏目漱石*虞美人草|1907]
[使用例] 零落の姿を恥じて親類へも知己へもわざと無沙汰にし、無沙汰というより音信不通の状態で十年が過ぎた[幸田文*黒い裾|1954]
[解説] 「音信」は便りのことで、「いんしん」ともいいます。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 