南無喝囉怛那哆囉夜耶(読み)なむからたんのとらやや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南無喝囉怛那哆囉夜耶」の意味・わかりやすい解説

南無喝囉怛那哆囉夜耶
なむからたんのとらやや

三宝(さんぼう)(仏・法・僧)帰依(きえ)の真言(しんごん)。サンスクリット文はナモー・ラトナ・トラヤーヤnamo ratna-trayāyaで、その意は、「三宝に帰依し奉る」である。いわゆる帰敬(ききょう)の偈(げ)であるから、さまざまな経典経軌(きょうき)の冒頭に出るが、日本、中国では「阿弥陀如来根本陀羅尼(あみだにょらいこんぽんだらに)」の冒頭に出たものが有名である。現流本では漢字音写は上述と異なり、「曩謨囉怛嚢怛囉夜耶」(のうぼうあらたんのうとらやーや)である。

[金岡秀友]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む