ASCII.jpデジタル用語辞典 「単位未満株」の解説 単位未満株 株式分割などで生じた売買単位に満たない株式のことを指す。具体的には、単位株制度のもとで、「証券取引所における売買単位に満たない株式」と定義されるもの。しかし、この単位株制度は、2001年10月に施行された商法改正によって、単元株制度が導入されたことに伴い、廃止に至った。呼称が「単位未満株」から「単元未満株」へ変更となったが、単位株未満も単元株未満も、それぞれ「端株」との取り扱いとして、発行会社に対して買い取りを請求することは現在も可能で、投資家に支障はない。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by
株式公開用語辞典 「単位未満株」の解説 単位未満株 単位株制度のもと、「証券取引所における売買単位に満たない株式」と定義されていた。なお、単位株制度は、2001年10月に施行された商法改正によって、単元株制度が導入されたことに伴い、廃止された。 出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報 Sponserd by