占子の兎(読み)しめこのうさぎ

精選版 日本国語大辞典 「占子の兎」の意味・読み・例文・類語

しめこ【占子】 の 兎(うさぎ)

  1. ( 「うまくいった」の意の「しめた」に、兎を「絞(し)める」をかけていう語 ) 物事がうまく運んだ時にいうしゃれ。しめた。しめこのうさうさ。
    1. [初出の実例]「僕(やつがれ)今日は此辺の羽織の内にすこ気あり、しめこの兎ちょんちょん幕」(出典浄瑠璃・荒御霊新田神徳(1779)四)
  2. しめ殺すことをいうしゃれ。
    1. [初出の実例]「うぬを〆め子の兎にしろと、猪熊どのに頼まれた」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)四立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む