占子の兎(読み)しめこのうさぎ

精選版 日本国語大辞典 「占子の兎」の意味・読み・例文・類語

しめこ【占子】 の 兎(うさぎ)

  1. ( 「うまくいった」の意の「しめた」に、兎を「絞(し)める」をかけていう語 ) 物事がうまく運んだ時にいうしゃれ。しめた。しめこのうさうさ。
    1. [初出の実例]「僕(やつがれ)今日は此辺の羽織の内にすこ気あり、しめこの兎ちょんちょん幕」(出典浄瑠璃・荒御霊新田神徳(1779)四)
  2. しめ殺すことをいうしゃれ。
    1. [初出の実例]「うぬを〆め子の兎にしろと、猪熊どのに頼まれた」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)四立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む