参着為替(読み)さんちゃくかわせ

精選版 日本国語大辞典 「参着為替」の意味・読み・例文・類語

さんちゃく‐かわせ‥かはせ【参着為替】

  1. 〘 名詞 〙 参着払い為替。〔現代術語辞典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「参着為替」の意味・わかりやすい解説

参着為替
さんちゃくがわせ

要求払為替手形 demand draftともいわれ,貿易外の対外送金などに用いられる。外貨建ての一覧払為替手形で,銀行振出し,銀行あてのいわゆる銀行為替手形 bank billの形をとる。しかし今日では,送金為替小切手を使用する場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む