反応定容式(その他表記)reaction isochore

法則の辞典 「反応定容式」の解説

反応定容式【reaction isochore】

定容平衡式*に同じ.体積一定条件で平衡定数がどのように変化するかを表現する式.ファントホッフが1885年に最初に導いたものである.

ただし実験条件設定からすると,定圧条件のほうが容易であるため

定容平衡式と呼ぶことも少なくない.

ここで QvQp はそれぞれ定容,定圧条件下での熱量,KvKp は定容,定圧条件下での平衡定数である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む