すべて 

反応定容式(その他表記)reaction isochore

法則の辞典 「反応定容式」の解説

反応定容式【reaction isochore】

定容平衡式*に同じ.体積一定条件で平衡定数がどのように変化するかを表現する式.ファントホッフが1885年に最初に導いたものである.

ただし実験条件設定からすると,定圧条件のほうが容易であるため

定容平衡式と呼ぶことも少なくない.

ここで QvQp はそれぞれ定容,定圧条件下での熱量,KvKp は定容,定圧条件下での平衡定数である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

化学辞典 第2版 「反応定容式」の解説

反応定容式
ハンノウテイヨウシキ
reaction isochore

[同義異語]ファントホッフの式

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む