反応定容式(その他表記)reaction isochore

法則の辞典 「反応定容式」の解説

反応定容式【reaction isochore】

定容平衡式*に同じ.体積一定条件で平衡定数がどのように変化するかを表現する式.ファントホッフが1885年に最初に導いたものである.

ただし実験条件設定からすると,定圧条件のほうが容易であるため

定容平衡式と呼ぶことも少なくない.

ここで QvQp はそれぞれ定容,定圧条件下での熱量,KvKp は定容,定圧条件下での平衡定数である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む