精選版 日本国語大辞典 「受難週」の意味・読み・例文・類語
じゅなん‐しゅう‥シウ【受難週】
- 〘 名詞 〙 =じゅなんせつ(受難節)《 季語・春 》
…キリスト教の教会暦における四旬節の最後の週,すなわち受難の主日(枝の主日)からの1週間をさす。キリストの復活を祝う前に,その受難と死を記念するので受難週ともいう。主の受難と死と復活を一夜にして祝う復活徹夜祭が,やがて聖木曜日の主の晩餐から3日間にわたって祝われるようになり,聖金曜日には主の死が記念され,十字架の崇拝と賛美が行われた。…
※「受難週」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...