古典交響曲

世界大百科事典(旧版)内の古典交響曲の言及

【プロコフィエフ】より

…ロンドンに旅行してディアギレフと知り合い,ストラビンスキーの舞台音楽に接した。この時期,バレエ曲《アラとロリー(スキタイ組曲)》や《道化師》(1915),オペラ《賭博者》,《古典交響曲》(1917),ピアノ曲集《あてこすり》や《つかのまの幻影》など,初期の名作が次々と生まれた。 十月革命後の1918年ソビエト政府から許可を得て,極東から日本を経てアメリカに渡った。…

※「古典交響曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む