吉備路風土記の丘(読み)キビジフドキノオカ

関連語 おかやま

世界大百科事典(旧版)内の吉備路風土記の丘の言及

【総社[市]】より

…岡山平野北西部と吉備高原南部を占め,高梁(たかはし)川が南流する。岡山市とともに古代吉備文化の中心地で,作山(つくりやま)古墳,備中国分寺(江戸時代の再建),備中国分尼寺跡,備中国府跡,備中総社宮などがあり,岡山市西部とまたがる吉備路風土記の丘県立自然公園に指定されている。古代から中世には三須郷,阿曾郷など多くの郷が置かれ,中世に大半が荘園化した。…

※「吉備路風土記の丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む