吉橋郷(読み)よしはしごう

日本歴史地名大系 「吉橋郷」の解説

吉橋郷
よしはしごう

現吉橋を遺称地とし、同地から現船橋市金堀かねほり町一帯に比定される。建久年間(一一九〇―九九)の香取神宮遷宮用途注進状(香取文書)に吉橋郷とみえ、遷宮用途および覆勘使例禄引物雑事を負担している。寛元元年(一二四三)一一月一一日の造宮所役注文写(同文書)では香取社の於岐栖おきす社一宇の造営を当郷役として千葉介が負担、文永年間(一二六四―七五)と推定される造宮記録断簡(同文書)でも於岐栖社の一間分の葦葺が当郷本役とされており、作料官米三〇石、地頭千葉頼胤造進とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 造替

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む