吉田老(読み)きったの おゆ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田老」の解説

吉田老 きったの-おゆ

?-? 奈良時代の人。
通称は石麻呂(いわまろ)。大食してもひどくやせていたことから大伴家持(おおともの-やかもち)にからかわれ,「石麻呂に吾(あれ)物申す夏痩(や)せによしといふ物ぞ鰻(むなぎ)取り食(め)せ」とよまれた歌が「万葉集」にはいっている。姓は「よしだ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む