同音異義(読み)どうおんいぎ

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の同音異義の言及

【言語】より

…すなわち,単語としても一つではありえないことになる。そのような場合,〈同音異義〉と呼ぶ。同音異義には,偶然生じたものと,ある単語の音形が,もとの意味となんらかの形で似た意味をあらわすものとしても用いられるようになって(〈転用〉)生じたもの(これを特に〈多義〉と呼ぶことがある)があるが,ある特定時期の言語という観点(つまり,その言語の過去の事情を考慮しない観点。…

【言語学】より

…異なる言語の二つの単語についても同様である。一方,同じ音形であってもちがった単語であることがある(〈同音異義〉)(〈同音語〉の項を参照)。場合によっては,同音異義であるか同一単語であるかの判別が困難なことがある。…

※「同音異義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む