吞舟の魚(読み)どんしゅうのうお

故事成語を知る辞典 「吞舟の魚」の解説

吞舟の魚

大人物のたとえ。また、大きな獲物のたとえ。

[使用例] これはひっきょう量を見るに急なために質を見る目がくらむのであり、を数えて吞舟の魚を取りのがすのである[寺田寅彦*量的と質的と統計的と|1931]

[由来] 「荘子こうそう」に出て来る話から。どんなすばらしい人間でも、ふさわしい環境がないと活躍できないということを、「『吞舟の魚(船を丸ごと吞み込んでしまえるくらい大きな魚)』だって、岸に打ち上げられて水を失えば、アリにだって苦しめられる」とたとえています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む