吾妻からげ(読み)あずまからげ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「吾妻からげ」の解説

吾妻からげ
(通称)
あずまからげ

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
道行吾妻からげ
初演
天明1.3(京・山下八百蔵座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吾妻からげの言及

【歌舞伎】より

…着流しの衣裳をからげること。立役には〈七三〉〈吾妻からげ〉〈坊主ばしょり〉〈片ばしょり〉などが,また女方には〈丸ばしょり〉〈片ばしょり〉〈搔取(かいどり)からげ〉〈左褄〉などがあり,役柄や状況によって使い分ける。 大百(だいびやく)鬘の名称。…

※「吾妻からげ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android