味噌漉し(読み)ミソコシ

デジタル大辞泉 「味噌漉し」の意味・読み・例文・類語

みそ‐こし【味××漉し】

味噌をこして、かすを取り去るために使う道具。曲げ物の底に細かい網を張ったもの。みそこしざる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「味噌漉し」の解説

みそこし【味噌漉し】

味噌を作るときに、かすを取り除くのに用いるこし器。曲げ物の底に網を張ったもの。また、味噌汁に味噌を溶かすときに用いる、目の細かい金網で作った、深鉢形で長い柄のついた小型のざるもいう。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む