商農分離(読み)しょうのうぶんり

旺文社日本史事典 三訂版 「商農分離」の解説

商農分離
しょうのうぶんり

安土桃山時代豊臣秀吉の身分政策
秀吉は全国統一の過程において,1588年刀狩令を通じ封建身分制の固定化を進めていたが,'90年後北条氏征服後,翌 '91年66カ国人掃い令や身分法令三箇条を出して士農の分離をはかるとともに,貢租確保のため商農分離を命じた。これにより商工業者は城下町に集住させられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む