事典・日本の観光資源 「喜如嘉」の解説
喜如嘉
「日本の重要湿地500」指定の観光名所。
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…第2次世界大戦前から出稼ぎが多く,大宜味大工の名で知られる。喜如嘉(きじよか)村落では,かつての水田に代わってイグサを栽培しており,また,沖縄を代表する織物の芭蕉布を生産していることでも有名。旧暦7月に海神祭(ウンジャミ)が行われ,海岸一帯は沖縄海岸国定公園に指定されている。…
※「喜如嘉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...