四姓制度(読み)しせいせいど

改訂新版 世界大百科事典 「四姓制度」の意味・わかりやすい解説

四姓制度 (しせいせいど)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四姓制度の言及

【インド】より

… このようなバラモン教の動向と社会変動を背景に,前6,前5世紀ころ多くの反バラモン教的自由思想家たちが輩出したが,その中でも共にクシャトリヤ階級出身のマハービーラとゴータマ・ブッダがそれぞれジャイナ教と仏教を創始し,勢力を拡大した。ジャイナ教はベーダを否定する無神論的多元論に立脚し,四姓制度を認めず,不殺生を強調し,苦行主義をとり,業を滅して解脱を求めるべきことを説いた。ジャイナ教はインド国内にとどまったが,今日に至るまでその勢力を保持し続けている。…

※「四姓制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む