因州村々生高竈数取調帳(読み)いんしゆうむらむらせいだかかまどすうとりしらべちよう

日本歴史地名大系 「因州村々生高竈数取調帳」の解説

因州村々生高竈数取調帳(村々生高竈数取調帳)
いんしゆうむらむらせいだかかまどすうとりしらべちよう

一冊

成立 安政五年

原本 鳥取県立図書館

解説 因幡国八郡の各村の生高・竈数などを書上げたもの。黄紙を用いていることから鳥取藩公文書であったことがわかる。生高は当時の下札により、竈数は宛口微細帳のうちの屋敷帳により調査し、不分明の分はさらに身許段取帳をも参照して記載したことが表紙裏に記されている。生高総計一八万四千七九〇石余、竈数二万四千三七八軒。竈数は在方二万二千九七九軒のほかに御免地屋敷一五九軒・町屋一一七軒・神主七五軒など計一千三九五軒を一九種の身分ごとに書上げて集計している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む