下札(読み)さげふだ

精選版 日本国語大辞典 「下札」の意味・読み・例文・類語

さげ‐ふだ【下札】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 下げた札。氏名、住所、所属などを書いて身につけたり、物につけて下げておく札。
    1. [初出の実例]「牌 サゲフダ」(出典:倭語類解(17C後‐18C初)軍器)
  3. さげがみ(下紙)
    1. [初出の実例]「左問書答之下け札え、尚又再下け札にて弐冊添、土佐守より戻る」(出典:諸問屋再興調‐一・上・諸問屋諸株再興書面進達手続書(1848))
  4. 江戸時代、決定された租額を村方へ通告する書付。年貢の割当状のこと。割付(わっぷ)。〔地方凡例録(1794)〕
  5. 検地小帳(個人持土地抄本)の通称
  6. 江戸時代末、京都川東の花街に行なわれた、組合規約による営業停止の制裁。
    1. [初出の実例]「其狂言が神楽講へきこへ、店から溜野さん下(サ)げ札(フダ)と云てきたは」(出典洒落本・当世嘘之川(1804)三)
  7. 広く知らせる内容を書いた札をさげること。また、その札。
    1. [初出の実例]「此の切の名をお知らせ下さる御方には御礼として百両を差上申候と云ふ下げ札を致しました」(出典:落語・出世の鼻(1892)〈禽語楼小さん〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「下札」の意味・わかりやすい解説

下札 (さげふだ)

下紙(さげがみ)ともいう。江戸時代の公文書に貼付された付箋一種で,文書の下の周縁部にはり下げた紙片。下札の記載内容は種々であるが,はった上部本文記述についての訂正意見,理由,補足説明などを記したものが多い。とくに稟議書類において各人の修正意見を表明する場合によく見られる形式である。なお,地方によっては年貢割付状を下札と呼んでいるところがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の下札の言及

【年貢割付状】より

…江戸時代,幕領であれば代官,藩領であれば郡奉行(こおりぶぎよう)など出先の農政役人が定めたその年の年貢高を,村に通達する文書。御成箇割付(おなりかわりつけ),可納割付(かのうわつぷ),免状,下札(さげふだ)ともいう。幕領代官所には年貢割付あるいは下帳・元帳という台帳が作成される例があり,成箇郷帳(なりかごうちよう)(取箇郷帳),年貢皆済目録(ねんぐかいさいもくろく)とともに地方(じかた)三帳と称し,農村支配のための基本的な年貢徴収の帳簿であった。…

※「下札」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android