国立国際医療センター(読み)こくりつこくさいいりょうセンター

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国立国際医療センター」の意味・わかりやすい解説

国立国際医療センター
こくりつこくさいいりょうセンター

日本国内における代表的医療施設。旧臨時東京第一陸軍病院が 1945年 12月1日に国立東京第一病院として発足したのち,1973年9月に病棟,手術棟,外来棟の完成に伴い,国立病院医療センターとして開設された。 1993年,国立療養所中野病院を統合して国立国際医療センターに改称改編。特に国際的な対応を必要とする疾患についての診断治療や調査研究,研修を行なっている。病院のほか,研究所,付属看護学校をもつ。東京都新宿区戸山にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む