国際標準レコーディングコード(読み)こくさいひょうじゅんれこーでぃんぐこーど(その他表記)International Standard Recording Code(ISRC)

図書館情報学用語辞典 第5版 の解説

国際標準レコーディングコード

音楽(音楽ビデオを含む)レコーディングの国際標準コード.英数字12桁で,国名コード,登録者コード,年次コード,レコーディング番号から構成される.コードは特殊な方法で録音物に記録されることを基本とするが,印刷物などに表示されることもある.1986年にISO 3901 International Standard Recording Code(ISRC)となり,国内では『JIS X 0308 国際標準レコーディングコード(ISRC)』が制定された.国際登録機関は国際レコード産業連盟(International Federation of the Phonographic Industry).国内登録機関は日本レコード協会.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む