地付山(読み)じつきやま

精選版 日本国語大辞典 「地付山」の意味・読み・例文・類語

じつき‐やまヂつき‥【地付山】

  1. 〘 名詞 〙 一村の境界内にあって、その村の農民が共同して利用できた山。多くは軽租を負担して薪炭材や飼肥料の草を採る山。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の地付山の言及

【村中入会】より

…経済発展が低く,小農自立の弱いところでは,村落上層の有力農民によるかつての個別的占有・利用がそのまま百姓持山,百姓持林(百姓林)となり,小農自立の進展したところでは,小農村落の管理下にある入会地となり,制裁措置(村法)をもつ惣百姓の村中入会が成立する。関東地方に分布する個人所持の百姓林や,東山,東北地方に多くみられる地付山,分付山は前者に属する。古い村落構造が存続し,隷属的・半隷属的農民が残存する地帯では,従属的生産者の自立化による小農生産の確立過程で,自立的小農の林野利用への参加の要求・闘争をともないながら,村中入会が成立する。…

※「地付山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む