堀善蔵(読み)ほり ぜんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀善蔵」の解説

堀善蔵 ほり-ぜんぞう

?-? 江戸時代中期-後期の植林家。
出羽(でわ)飽海(あくみ)郡藤塚村(山形県酒田市)の庄屋。同村日本海沿い一帯の風砂の害を防ぐため,天明7年(1787)から十数年かけて数百万株の松をうえ,砂袋で数百間におよぶ土堤をきずいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む