出羽(読み)デワ

精選版 日本国語大辞典 「出羽」の意味・読み・例文・類語

でわでは【出羽】

  1. 東山道八か国の一つ。蝦夷地であったが阿倍比羅夫の遠征以後開拓され、和銅五年(七一二越後国から分かれて一国となる。室町時代関東管領管轄、江戸時代は山形・秋田などの小藩分立。明治元年(一八六八)羽前・羽後の二国に分割され、同四年廃藩置県後一二県となり、のち北半部は秋田県、南半部は酒田・山形・置賜(おきたま)の三県となる。同九年酒田・置賜の二県を山形県に統合。羽州。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む