堆朱平十郎(読み)ついしゅ へいじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堆朱平十郎」の解説

堆朱平十郎 ついしゅ-へいじゅうろう

?-? 江戸時代前期の彫漆(ちょうしつ)工。
慶長(1596-1615)のころ活躍。江戸神田にすむ。幕府の青貝堆朱彫物師で,堆朱の技術にすぐれたので堆朱を氏とし,楊成と号した。8代堆朱楊成と同一人とみなす説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の堆朱平十郎の言及

【堆朱楊成】より

…しかし日本における堆朱製作の始祖は,一方で文明年間(1469‐87)に活躍した京都住人の門入(もんにゆう)ともいわれ,明らかではない。《蒔絵師伝》によれば,門入の業を継いだ堆朱平十郎が慶長年間(1596‐1615)徳川家に仕え,江戸神田小柳町に住むとあり,一説では平十郎を8代堆朱楊成長宗にあてる。9代長善,10代長是から将軍家の御用をつとめ,明治まで業を伝えた。…

※「堆朱平十郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む