塩化タンタル(読み)エンカタンタル

化学辞典 第2版 「塩化タンタル」の解説

塩化タンタル
エンカタンタル
tantalum chloride

酸化数3,4,5の塩化物が知られているが塩化タンタル(Ⅴ)TaCl5(358.21)がもっとも普通に存在する塩化物である.このものは五塩化タンタルともいう.金属タンタルを塩素気流中で強熱して得られる.淡黄色の柱状晶.密度3.68 g cm-3.融点221 ℃,沸点242 ℃.空気中で熱すると酸化され,水で加水分解してタンタル酸を生じる.無水エタノールに可溶.タンタルめっき膜(蒸着用原料),酸化タンタル,電子部品材料,金属タンタルの製造などに用いられる.低級酸化状態のTaCl4,TaCl3はTaCl5を金属アルミニウムで還元して得られるが,いずれも熱的に不安定で,加熱により分解してTaCl5やタンタル酸となる.[CAS 7721-01-9:TaCl5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む