壬辰丁酉倭乱(読み)じんしんていゆうわらん

改訂新版 世界大百科事典 「壬辰丁酉倭乱」の意味・わかりやすい解説

壬辰・丁酉倭乱 (じんしんていゆうわらん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 文禄 慶長

世界大百科事典(旧版)内の壬辰丁酉倭乱の言及

【文禄・慶長の役】より

…豊臣秀吉が1592‐98年(文禄1‐慶長3)に2度にわたって企てた朝鮮に対する侵略戦争。朝鮮側では〈壬辰・丁酉倭乱〉または〈壬辰倭乱〉とよぶ。
【日本側の状況】

[秀吉の動機と準備過程]
 本来,秀吉の意図は明国を服属させること(唐(から)入り)で,朝鮮に対してはその道案内を求めるという〈仮道入明(かどうにゆうみん)〉を標榜していた。…

※「壬辰丁酉倭乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android