文禄(読み)ブンロク

日本の元号がわかる事典 「文禄」の解説

ぶんろく【文禄】

日本の元号(年号)。安土桃山時代の1592年から1596年まで、後陽成(ごようぜい)天皇の代の元号。前元号は天正(てんしょう)。次元号は慶長(けいちょう)。1592年(天正20)12月8日改元。後陽成天皇即位にともない行われた(代始改元)。『杜氏通典(とうじつうてん)』を出典とする命名。文禄年間の日本は、太閤(たいこう)豊臣秀吉(ひでよし)の統治下にあった。全国を平定した秀吉は1592年(文禄1)、宇喜多秀家(うきたひでいえ)を総大将とした16万ともされる大軍を朝鮮半島に侵攻させ、文禄の役(第一次朝鮮出兵)が始まった。軍勢は朝鮮軍を撃破して、首都の漢城(ソウル)や平壌を占領したが、明(みん)の援軍到着で戦線が膠着し翌年に休戦、明との間で講和の交渉が行われた。1595年(文禄4)、秀吉は関白を譲って後継とした豊臣秀次(ひでつぐ)を謀反の嫌疑高野山に追放、切腹を命じた。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む