多発性内分泌腫瘍症

内科学 第10版 「多発性内分泌腫瘍症」の解説

多発性内分泌腫瘍症(内分泌系の疾患)

 2つ以上の内分泌腺腫瘍または過形成が特定の組み合わせで生じる病態を多発性内分泌腫瘍症とよぶ.家族性に発生することが多く,遺伝性疾患である.本症は腫瘍発生内分泌腺の組み合わせにより1型と2型に分かれる.1型,2型ともにそれぞれの原因遺伝子が同定され,本症の疾患概念は確立された.[平田結喜緒]
■文献
Brandi ML, Gargel RF, et al: Guideline for diagnosis and therapy of MEN type1 and type2. J Clin Endocrinol Metab, 86: 5658-5671, 2001.Gargel RF, Marx SJ: Multiple endocrine neoplasia. In: Williams Textbook of Endocrinology(Larsen PR, Kronenberg HM, et al eds),pp1717-1762, WB Saunders, Philadelphia, 2008.Hoff AO, Gargel RF: Multiple endocrine neoplasia type2. In: Endocrinology(DeGroot LJ, Jameson JL eds),pp3533-3550, Elsevier Saunders, Philadelphia, 2005.Thakker RN: Multiple endocrine neoplasia type1. In: Endocrinology(DeGroot LJ, Jameson JL eds),pp3509-3531, Elsevier Saunders, Philadelphia, 2005.

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む