大伝法院(読み)ダイデンポウイン

世界大百科事典(旧版)内の大伝法院の言及

【金剛峯寺】より

…12世紀初頭には,従来の三綱(さんごう)に代わって年預職がおかれ,預,行事とともに〈三沙汰人〉と称され,教団の自治機関が整った。ついで覚鑁(かくばん)が出て,真然のときに創設された大伝法会を中興して大伝法院を建立し,春秋2季のおのおの50日間の伝法大会を行った。覚鑁は1134年(長承3)東寺長者の金剛峯寺兼務を排して,みずから本寺(金剛峯寺),末院(大伝法院)の座主に就任し,金剛峯寺検校良禅を追放し,弟の信恵を補任したため,東寺と金剛峯寺衆徒の反感をかい,40年(保延6)根来(ねごろ)寺に移った。…

【根来寺】より

…和歌山県那賀郡岩出町にある新義真言宗の本山。根来山大伝法院と号し,根来寺は通称。覚鑁(かくばん)が1132年(長承1)高野山に建てた大伝法院に始まる。…

※「大伝法院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む