根来寺(読み)ネゴロジ

デジタル大辞泉 「根来寺」の意味・読み・例文・類語

ねごろ‐じ【根来寺】

和歌山県岩出市にある真言宗の総本山。山号は一乗山。正しくは大伝法院。大治5年(1130)覚鑁かくばん高野山に開いた伝法院に始まる。のち、根来の豊福寺に移転。正応元年(1288)頼瑜らいゆが大伝法院の堂塔をここに移し、新義真言宗の拠点としての根来寺が成立。戦国時代には多数の僧兵根来衆を擁して豊臣秀吉と対立し、焼き打ちされたが、紀州徳川家の外護により復興。天文16年(1547)完成の多宝塔は大塔形式をもつ遺構で国宝。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「根来寺」の意味・読み・例文・類語

ねごろ‐じ【根来寺】

  1. 和歌山県那賀郡岩出町根来にある新義真言宗の総本山。その中心となる塔頭(たっちゅう)の一乗山大伝法院で代称される。大治五年(一一三〇)覚鑁(かくばん)が高野山に大伝法院などを建立したのにはじまるが、高野山金剛峯寺衆徒との対立が繰り返されて正応元年(一二八八)学頭頼瑜(らいゆ)が大伝法院などを根来に移し、古義に対して新義真言教学を主張した。当時の円明寺・大伝法院など四院からはじまって室町末期の最盛期には二千余院にも及んだ。南北朝時代以後、僧兵が勢力をふるい、天正一三年(一五八五)豊臣秀吉に焼き打ちされた。元和九年(一六二三)法住が徳川頼宣の保護を受けて中興。天文一六年(一五四七)再建の大塔(多宝塔)は国宝。根来。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「根来寺」の解説

根来寺
ねごろでら

[現在地名]岩出町根来

和泉山脈の一峰、一乗いちじよう山とその南のまえ山の間の谷間に東西・南北ともに二キロ余に及ぶ広大な境内を有する。法人名は新義真言宗総本山根来寺。境内の西側を通る街道を北行し、和泉山脈中の風吹かぜふき峠を越えると大阪府泉南市に入り、かつて和泉地方と高野山を結んだ交通の中継地にあたる。また南方を旧淡島あわしま街道、さらに南の紀ノ川沿いを旧大和街道が通る。西から大門を入ると、その東に愛染あいぜん院、参道を東に進むと蓮花れんげ院、その北東に律乗りつじよう院、その北に円明えんみよう寺があり、円明寺の東の参道をやや北東に登ると左手に光明真言こうみようしんごん殿・庫裏があり、さらに登ると一段高い地に弘法大師堂・大塔・大伝法だいでんぼう堂などの諸伽藍がある。現在の根来寺は、前記伽藍・諸院のうち大伝法堂を中心とする諸伽藍からなる大伝法院をいい、新義真言宗本山としての根来寺もこの大伝法院をさしていう。一乗山大伝法院と号し、本尊は大伝法堂に安置される三尊(中尊大日如来・右脇尊尊勝仏頂・左脇尊金剛薩。中尊大日如来の開眼は、頭内墨書銘によれば応永一一年(一四〇四)四月。なお前記愛染院・円明寺は真言宗豊山派、蓮花院・律乗院は単立など、現根来寺とは別立となっているが、歴史的には根来寺とは大伝法院を中心とし、諸院・諸堂塔を含めた一山をいい、新義真言の教学的支柱であると同時に、有力権門寺院の一つであったから、以下この意味での根来寺として述べる。

〈大和・紀伊寺院神社大事典〉

〔覚と大伝法院の創建〕

大伝法院(初めは伝法院)は初め高野山内にあり、覚鑁が大治五年(一一三〇)伝法院を開いたのに始まる。覚鑁はこれ以前、高野山内にあって新義教学を提唱し、真言密教に新風をもたらそうとして、まず真言密教の重要な法会である伝法二会(修学会・練学会)の復興を企図していた。そのための料所を求めたところ、大治元年七月、平為里から那賀なが石手いわで村を法会供料として寄進された(「平為里私領寄進状案」根来要書)。初め国免荘として成立した石手荘は、同四年一一月三日勅免荘として立券された(「鳥羽上皇院庁牒案」同書)。この間覚鑁は鳥羽上皇の熱心な帰依を受けるようになり、伝法院も鳥羽上皇の御願寺となった。天承元年(一一三一)伝法院は三間四面の大堂となり大伝法院と改称、同年一〇月一七日には上皇の臨幸のもと落慶供養を行うに至った(「中右記」同年一〇月二〇日条)。このとき大伝法院は多くの所領を獲得し、「根来要書」所収文書に確認されるものとしては石手荘のほか、岡田おかだ荘・山崎やまさき荘・弘田ひろた荘・山東さんどう荘および覚鑁の自坊密厳みつごん院の所領として相賀おうが(いずれも紀伊国)があげられるが、これらはすべて長承元年に立券されたものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「根来寺」の意味・わかりやすい解説

根来寺
ねごろじ

和歌山県岩出(いわで)市根来にある新義真言(しんぎしんごん)宗の総本山。一乗(いちじょう)山根来寺大伝法院と号する。本尊は、大伝法堂(だいでんぼうどう)に安置される大日如来(だいにちにょらい)・尊勝(そんしょう)仏頂・金剛薩埵(こんごうさった)の3尊。高野山(こうやさん)を去った覚鑁(かくばん)はここに移り、円明寺、神宮寺などの諸堂を建立した。覚鑁亡きあと、1288年(正応1)頼瑜(らいゆ)が高野山より大伝法院と密厳院(みつごんいん)を根来に移し、従来の高野山教学とたもとを分かち、新義真言宗が成立するに至った。以後しだいに隆盛し、室町末期には大伝法院、密厳院、円明院をはじめ、坊舎80余、子院堂塔2700余棟を数えるに至り、領地70万石という大大名なみの勢力に発展した。南北朝時代のころから自衛のために僧兵を蓄えるようになり、その勢力は根来寺衆とよばれる武力集団と化し鉄砲を重要な戦力とした。1585年(天正13)豊臣(とよとみ)秀吉の紀州征伐によって多宝塔(大塔)、大伝法堂、大師堂を残し、全山すべて灰燼(かいじん)に帰した。根来の僧たちは京都の智積院(ちしゃくいん)と大和(やまと)(奈良県)の長谷寺(はせでら)に難を逃れて移り、それぞれの地に基礎を置いて新義真言宗智山(ちさん)派・豊山(ぶざん)派となり、両派おのおの全国に3000か寺を統括する学山となった。衰微した根来寺は江戸時代に至り紀伊藩徳川頼宣(よりのぶ)の外護(げご)と、護持院隆光僧正(ごじいんりゅうこうそうじょう)の尽力によってしだいに復興した。多宝塔は1480年(文明12)に着手、1547年(天文16)完成、67年間かかって建立されたもので、日本の木造の大塔のうち最大規模をもち国宝に指定されている。また大師堂は国重要文化財。不動堂には覚鑁が高野山より移した「きりもみ不動」を祀(まつ)る。そのほか光明真言殿、役行者堂(えんのぎょうじゃどう)、聖天堂、本坊、大門などの建物がある。本坊の庭園は国の名勝。当地の根来塗は有名。

[野村全宏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「根来寺」の意味・わかりやすい解説

根来寺【ねごろでら】

和歌山県岩出市にある新義真言宗大本山。一乗山大伝法院と号す。覚鑁(かくばん)は高野山に大伝法院を創建したが,高野衆徒と争いを生じ,1140年根来に移って一乗山円明寺を開山。1288年頼瑜(らいゆ)が大伝法院を高野山から移建して寺容が整った。中世には僧兵根来衆の活躍がみられた。現在,大伝法院,円明寺,大師堂,多宝塔などが残る。国宝の多宝塔は,高野山の根本大塔にならった室町後期の和様建築。→根来衆
→関連項目近木荘雑賀雑賀一揆真言宗智山派真言宗豊山派滝谷寺智積院根来塗輪島塗

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「根来寺」の意味・わかりやすい解説

根来寺 (ねごろでら)

和歌山県岩出市にある新義真言宗の本山。根来山大伝法院と号し,根来寺は通称。覚鑁(かくばん)が1132年(長承1)高野山に建てた大伝法院に始まる。34年院宣により覚鑁が大伝法院と金剛峯寺の座主(ざす)を兼務したことで,金剛峯寺の衆徒と争いを生じ,覚鑁は40年(保延6)高野山からこの地に退き,新たに一乗山円明寺を興した。覚鑁の死後も金剛峯寺との対立は続き,ついに1288年(正応1)頼瑜(らいゆ)が高野山より大伝法院と密厳院などをここに移した。これが新義真言宗の別立である。その後,しだいに隆盛となり,聖憲(しようけん)が新義の教学を大成してからは学徒が雲集し,室町時代の末には伽藍は円明寺,大伝法院,密厳院,豊福寺の4区に分かれ,堂塔坊舎は2700余に及んだという。ことに僧兵を擁して威勢強く,近隣の戦国大名とも戦ったが,1585年(天正13)豊臣秀吉の焼討ちにあい,伽藍はほとんど壊滅した。このとき学頭の専誉(せんよ)は長谷寺に入り(豊山(ぶざん)派),玄宥(げんゆう)は京都に智積(ちしやく)院を建て(智山派),それぞれ法灯を継いだ。1623年(元和9)紀州藩主徳川頼宣(よりのぶ)は250石を寄進し,1707年(宝永4)護持院の隆光は将軍綱吉の許可を得て伽藍の修造を図り,97年(寛政9)蓮華院の法住によって大伝法堂再建意趣が作成され,1824年(文政7)完成した。こうして諸堂が再興され,住職は豊山・智山の両派で交替したが,1948年独立して新義真言宗の本山となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「根来寺」の意味・わかりやすい解説

根来寺
ねごろじ

和歌山県北部,岩出市中部にある新義真言宗大本山。根来山大伝法院と号する。大治5 (1130) 年覚鑁高野山に大伝法院を建立,鳥羽上皇の勅宣により金剛峯寺を兼任したが,一山の反対にあい金剛峯寺派との軋轢が生じたので,弘安9 (1286) 年に頼瑜,忠俊らが大伝法院を現在地に移転。その後僧兵を養い,一山の堂塔 2700余と称して栄えたが,天正 13 (1585) 年豊臣秀吉に焼き打ちされ壊滅した。江戸時代に入り,5代将軍徳川綱吉のときに再興された。室町時代に建立された多宝塔 (国宝) のほか,大師堂 (国指定重要文化財) ,不動堂などが残る。僧兵がつくり出した根来塗の技法が,黒江塗輪島塗に伝えられたとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「根来寺」の解説

根来寺
ねごろじ

和歌山県岩出市にある新義真言宗総本山。一乗山大伝法院と号す。1130年(大治5)覚鑁(かくばん)が高野山に大伝法院・密厳院を創建し,みずから大伝法院座主となったのに始まる。以後,金剛峰寺方との対立が表面化し,1288年(正応元)頼瑜(らいゆ)のとき根来に移転して新義真言宗を分立。最盛期には坊舎2700余,寺領数十万石,僧兵多数を擁する畿内の一大軍事勢力でもあった。1585年(天正13)豊臣秀吉に攻められて焼亡,慶長年間(1596~1615)浅野氏により再興。寺領260石。1515年(永正12)高野山の大塔を模して造られた多宝塔(国宝)は現存するものでは最大。現在は智山派・豊山派から独立した単立の寺院。境内は国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「根来寺」の解説

根来寺
ねごろじ

和歌山県那賀郡岩出町にある新義真言宗の総本山
正しくは大伝法院,根来寺は通称。1130年覚鑁 (かくばん) が高野山に創建したが,彼の死後根来に移る。最盛期には一山の諸堂坊舎2700余宇という。南北朝時代から僧兵の勢力が強く,戦国時代には鉄砲の製造を行っていた。1585年豊臣秀吉に攻められ焼失したが,慶長年間(1596〜1615)に再興された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「根来寺」の解説

根来(ねごろ)寺

和歌山県岩出市にある寺院。新義真言宗総本山。正称は一乗山根来寺大伝法院。本尊は大日如来。覚鑁(かくばん)が高野山にひらいた伝法院が起源。高野衆徒との対立により1288年に根来に移転、新義真言宗が成立。国宝「根本大塔」ほか、多数の文化財を有する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「根来寺」の解説

根来寺

(和歌山県岩出市)
関西自然に親しむ風景100選」指定の観光名所。

根来寺

(和歌山県岩出市)
さくら名所100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の根来寺の言及

【漆工芸】より

…《春日権現験記》や《慕帰絵詞》には高杯や懸盤,鉢などの朱漆器が描かれ,朱漆器はかなり一般化してきた。これらの朱漆器は根来(ねごろ)塗と称されるが,その名は近世以降流布した名称であり,紀州根来寺での当時の漆器生産の実際がどのようなものであったかはっきりと確認されていない。根来塗の技法は黒漆の下塗りに朱漆をかけた簡易なもので,形体も武骨で単純なものだけに長年の常用に耐える堅牢さをもっていた。…

【紀伊国】より

…ところが東寺からの独立を策したため,旧守派の衆徒の反発をかい,両派の激しい抗争の末,根来に下山した。これが後の新義真言宗根来寺(ねごろでら)の起源であるが,覚鑁と行動をともにした衆徒の多くはまもなく帰山し,その後も断続的に金剛峯寺衆徒との抗争を繰り返しながら,大局的には高野山の発展に大きく寄与している。
[荘園の濫立]
 1107年(嘉承2)の在庁官人の主張によれば,当時紀伊国の8~9割が荘園化していたという。…

【新義真言宗】より

…高野山を拠点とする空海以来の真言宗(古義真言宗)に対し,紀州根来(ねごろ)寺に拠った覚鑁(かくばん)を宗祖とする一派。現在は京都智積(ちしやく)院を本山とする真言宗智山派と,奈良県桜井市の長谷寺を本山とする真言宗豊山(ぶざん)派が二大宗派で,根来寺は別に新義真言宗本山を称する。…

【智積院】より

…五百仏頂山と号する。当寺は新義真言宗の拠点紀州根来(ねごろ)寺を再興した寺である。すなわち,根来寺は1585年(天正13)豊臣秀吉により全山が焼討ちにあった。…

【根来】より

…単に朱漆のみを塗布したものでなく,下地に黒漆の中塗りを行い,さらに朱漆の上塗りをほどこして仕上げた朱漆塗製品に限るのが原則である。その名称は紀州根来寺(和歌山県那賀郡岩出町根来)が,多くの子院・房舎を擁して隆盛していた中世期に,山内の膨大な需要に応じて自給自足した漆器に由来する。それらの漆器は長年の用に耐える良質な漆器として定評があったが,とりわけ朱漆塗の椀,折敷(おしき),膳の類は,後世〈根来〉〈根来もの〉〈根来朱〉と呼ばれて喧伝され,やがてそれがすぐれた朱漆器一般に対する通称とされるに至ったのである。…

【根来衆】より

…根来寺の僧兵集団。教団組織では行人衆をいう。…

【和歌山[県]】より

…面積=4724.29km2(全国30位)人口(1995)=108万0435人(全国39位)人口密度(1995)=229人/km2(全国29位)市町村(1997.4)=7市36町7村県庁所在地=和歌山市(人口=39万3885人)県花=ウメ 県木=ウバメガシ 県鳥=メジロ近畿地方南西部の県で,北は大阪府,東は奈良県,南東は三重県に接する。北東端の奈良・三重両県の間に北山村が飛地で界在する。
[沿革]
 県域はかつての紀伊国の大部分にあたる。…

※「根来寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android