大凌河(読み)たいりょうが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大凌河」の意味・わかりやすい解説

大凌河
たいりょうが / ターリンホー

中国、遼寧(りょうねい/リヤオニン)省西部を流れる川。全長397キロメートル。北流は凌源市と河北省平泉県の県境付近、南流は建昌(けんしょう)県の河北省境に発し、ハルチン左翼モンゴル族自治県の大城子(だいじょうし)東方で合流する。さらに北東流し、朝陽市を経て北票県金嶺寺(きんれいじ)付近から南東に方向を変え、義県、錦(きん)県を貫流して渤海(ぼっかい)に流出する。

[河野通博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大凌河」の意味・わかりやすい解説

大凌河
だいりょうが

「ターリン(大凌)河」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む