大戸之道尊(読み)おおとのじのみこと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大戸之道尊」の解説

大戸之道尊 おおとのじのみこと

記・紀にみえる神。
神世7代の第5代男神で,女神大苫辺尊(おおとまべのみこと)と対をなす。「古事記」では意富斗能地神(おおとのじのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む