精選版 日本国語大辞典 「古事記」の意味・読み・例文・類語
こじき【古事記】
ふることぶみ【古事記】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
現存最古の歴史書。序文および上・中・下の3巻よりなる。
[黛 弘道]
神代から推古(すいこ)天皇に至るまでの古事を記録したところから『古事記』と命名されたのであろうが、これを「こじき」と読んだか、「ふることぶみ」と訓(よ)んだかについてはいまだ定説はない。
[黛 弘道]
『古事記』の成立過程はその序文に詳しい。序文を疑う説もあるが、とりあえず序文によってその経緯を紹介しよう。
天武(てんむ)天皇は、諸家に伝える帝紀(ていき)および旧辞(きゅうじ)が正しい史実に違い虚偽を加えるところが多いのを慨(なげ)き、いまにしてこれを正さなければ真正の所伝は幾(いくばく)もなくして滅びてしまうであろうと憂え、ここに自ら帝紀・旧辞を検討し、虚偽を削り真実を定めて後世に流伝させようと決心し、稗田阿礼(ひえだのあれ)に命じてこれを誦(よ)み習わせたのであった。しかるに、やがて天武天皇は世を去り、持統(じとう)・文武(もんむ)朝となったが、この時期は律令(りつりょう)制の完成・施行に忙しく、その初志を実現することができなかった。文武の後を受けて即位した元明(げんめい)天皇はこれを遺憾とし、711年(和銅4)9月18日、太安万侶(おおのやすまろ)(安麻呂)に詔して、稗田阿礼の誦み習うところを筆録し献上せよと命じた。そこで安万侶は種々くふうを凝らしてこれを筆録し3巻の書物とし、翌年正月28日に奏上した、という。
なお、このことに関連して『日本書紀』天武10年3月丙戌(ひのえいぬのひ)条の「天皇御于大極殿、以詔川島皇子・忍壁皇子・広瀬王・竹田王・桑田王・三野王・大錦下上毛野君三千・小錦中忌部連首・小錦下阿曇連稲敷・難波連大形・大山上中臣(なかとみ)連大島・大山下平群臣子首、令記‐定帝紀及上古諸事。大島・子首親執筆以録焉」という記事を、帝紀と旧辞とよりなる『古事記』編纂(へんさん)事業そのものであるとする平田篤胤(あつたね)の説があるが、陣容に差がありすぎ、同事とはとうてい考えられない。これはむしろ『日本書紀』につながる事業の発端を示すものであろう。
[黛 弘道]
上巻は神代、中巻は神武(じんむ)から応神(おうじん)まで、下巻は仁徳(にんとく)から推古までの記事を収める。上巻は天地初発(あめつちはじめてひらくる)ときの造化三神、神世七代(かみのよななつぎ)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、出雲(いずも)の国譲(くにゆず)り、天孫降臨(てんそんこうりん)、日向(ひゅうが)三代などの物語を載せ、天地・万物の生成、天皇支配の起源と正当性などを説明する。中巻は神武東征(とうせい)に始まり、欠史(けっし)八代を経て、四道将軍(しどうしょうぐん)、倭健命(やまとたけるのみこと)、神功(じんぐう)皇后、応神天皇ら英雄的な人物の伝説を中心に王権の拡大強化と皇統譜の展開を跡づけている。下巻では聖帝仁徳の王統が暴君武烈(ぶれつ)に至って絶えるまでの内紛を軽太子(かるのたいし)の悲話、二王子(顕宗(けんそう)・仁賢(にんけん))の流離譚(りゅうりたん)などを絡めて叙述し、継体(けいたい)の登場から推古の治世までを付加して終わる。中巻の欠史八代と下巻の仁賢以後の部分には旧辞の要素はまったくみえず、帝紀的な記事のみであることが注目される。前者については、八代天皇の実在性に疑いがもたれていることと関連して、もとより旧辞などなかったとも考えられるが、後者については、もはや旧辞がつくられるような口承(こうしょう)文学の時代は終わったのだと理解されている。
総じていえば、上巻は純粋な意味で神々の時代を扱い、中巻は神と人間の未分化の時代を、下巻は純粋に人間の時代を扱ったものといえるであろう。
では、なぜ推古天皇までで筆を止め、舒明(じょめい)天皇以降に及ばなかったのであろうか。それには、舒明以後の天皇がすべて舒明の後裔(こうえい)で、蘇我(そが)氏を母にもつ推古天皇とは別系であることが大きな要因となったと思われる。天武天皇にとって父舒明天皇の即位は自らが天皇となりえた根源である。それゆえ、舒明即位の経緯は改めて詳細に記述する必要があるとし、さしあたり『古事記』には推古までを収録することとしたのであろう。記紀成立期の天皇にとって推古以前はいわば前近代、舒明以後こそ近・現代であった。『日本書紀』に舒明以後を収める理由もここにある。
[黛 弘道]
本書の内容が古伝承を主とするだけに、所伝の本姿を失うことなく筆録するにはくふうを要した。万葉仮名だけでは冗長にすぎるし、漢文では本旨を損なうおそれがある。そこで両者を折衷し、必要に応じて注を施し、日本語特有の敬語や助動詞の表記には格別の注意を払った。漢文体の『日本書紀』との相違の一つはここにある。
したがって、国文体の最古の古典として国文学・国語学上の貴重な文献であるのはもちろん、その内容は神話学・民族学・歴史学の研究資料ともなる。そのため『古事記』の専門研究者も多いが、これを研究の一素材とする各種の研究者もまた多く存在する。
[黛 弘道]
『古事記』作成の目的は、諸家に伝える各種の帝紀・旧辞を天皇の権威によって整理統一し、それによって天皇の権威をいっそう強め、天皇支配の正当性を歴史的に証明し合理化しようとするところにあった。
そのため、『日本書紀』とともに天皇制存立の根本聖典として神典と崇(あが)められ、中世までは神秘的・神道的な解釈がもっぱら行われたが、近世以降、文学的・儒学的な研究も現れ、ことに本居宣長(もとおりのりなが)は文学的・神道的研究を『古事記伝』において集大成し、研究史に一期を画したが、なお神秘主義的傾向から脱却できなかった。
近代になると、大正期の自由主義の風潮を背景に津田左右吉(つだそうきち)、折口信夫(おりくちしのぶ)らの批判的研究が公表されたが、昭和に入るとそのような研究は圧迫され、国家主義的・神がかり的な風潮が高まった。1945年(昭和20)第二次世界大戦の敗戦により研究の自由が保障されると、古代史研究のタブーはいっさい排除され、それに伴って『古事記』の研究も客観的・科学的な立場から再開されたが、近時は、それに加えて、大正期の業績の再評価とその克服を志向する空気が強まりつつある。
[黛 弘道]
『古事記』の批判的研究の一つの成果として江戸後期からある偽書説は、近代に入ってその論拠をさらに加えたが、今日までのところでは、いまだ決定的なものはなく、学界の大勢はこれを認めるに至らない。
[黛 弘道]
『大野晋編『本居宣長全集9~12 古事記伝』(1989・筑摩書房)』▽『『日本古典文学大系 古事記・祝詞』新装版(1993・岩波書店)』▽『『新編日本古典文学全集1 古事記』(1997・小学館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
奈良時代初頭に成立した史書。3巻。序文によれば,天武天皇が国家を治める大本にして民を教化する基となるべき「帝紀(ていき)」「旧辞(きゅうじ)」の誤りを改め正して後代に伝えようとして,これを調べ実を定めたうえで稗田阿礼(ひえだのあれ)に誦み習わせた。しかし天皇の死で中断し,その後元明天皇の命により,712年(和銅5)1月28日に太安麻呂(おおのやすまろ)が撰録・献上したという。「続日本紀」には本書の成立について記すところがなく,かつては偽書説もだされたことがあった。上巻は神話で,中・下巻で神武天皇から推古天皇までを扱う。奈良朝にとっての近代は扱わないのが,書名に「古」を冠するゆえんである。現実の天皇の世界の正統性を確証するために,神話から始めて世界のなりたちと歴史を語ろうとする点で「日本書紀」と本質を同じくするが,「古事記」は近い時代を捨て,編年をせずに天皇の代ごとに記事をまとめるという相違がある。表現上でも漢文でなく,漢字の訓(意味)に依拠しながら日本語として表現しようとしている。またその神話的世界観も「日本書紀」のそれとは異質で独自なものをもっている。「日本古典文学大系」「日本古典文学全集」「日本思想大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…日本園芸の発祥は,現時点では福井県鳥浜貝塚から出土した縄文前期のヒョウタンとリョクトウである。《古事記》には70種あまりの植物名があがるが,1/4は外来植物であり,園芸植物にはアオナ(カブラ),ウリ,オオネ(ダイコン),カミラ(ニラ),ハジカミ(ショウガ),タチバナ,ハスなどがある。続く《万葉集》では160種あまりの植物が詠まれている。…
…奈良初期の官人。《古事記》の編纂者。姓(かばね)は朝臣(あそみ)。…
…ただ,民俗学者の柳田国男が最初に使ったからといってこれを狭い意味でのいわゆる〈民間文芸〉と同列にうけとり,昔話,ことわざ,唱えごと,民謡などをおもにさすと考えたら,口承文芸のもつ意味を矮小化することになる。それらを含むのはむろん,さらに講談とか落語とかもそれは含みうるのだが,しかし,ヨーロッパでいうなら口承文芸史の冒頭にはまずホメロス詩編の成立問題が来るだろうし,日本でなら《平家物語》をはじめとする語り物の類がその中軸になるはずで,《古事記》のかかえている問題なども素通りするわけにゆくまい。とすると,口承文芸とは口伝えに歌いつがれ語りつがれてきた文芸なりと定義して終わったのでは,あまりにも空疎かつ常識的で教科書流だとのそしりをまぬがれまい。…
…本居宣長の古事記注釈書。44巻。…
…しかし,明確な教義を持たず,農耕などの儀礼を中心とした生活習慣そのものであった神々の祭祀を,仏教や儒教と同列に考えることは種々の無理があったことはいうまでもなく,上記の例も中国を意識した文章上の配慮から神道の語を用いたものと思われる。《古事記》や《日本書紀》では,本教,神習,神教,徳教,大道,古道などの語もカミと読ませているところからもうかがえるように,カミということばの表記も一定しておらず,神道という語もそれらの一つでしかなかった。日本の土着の信仰を,神道と呼ぶことは,中世に入っても一般化してはおらず,神道の語をカミそのもの,あるいはカミの働きをさすことばとして用いている例は少なくない。…
…《古事記》中・下巻は,歴代天皇の系譜やおもな事跡に関する簡単な記録と,歌謡を含む物語部分からなるが,前者が帝紀,後者が旧辞を指すというのが通説である。《古事記》序文中に〈帝皇の日継,先代の旧辞〉などと,系譜と旧辞が対応するごとくに書かれているからである。…
… しかし道教の影響の確認されるのは,記紀のうち漢文で中国風に書かれた《日本書紀》だけではない。本居宣長(《古事記伝》巻一)が,〈大体は漢文のさまなれども,又ひたぶるの漢文にもあらず種々のかきざま〉があると述べた《古事記》の記述にも,同じようなことが指摘される。宣長のいわゆる〈ひたぶるの漢文〉で書かれている太安麻呂の《古事記》序の文章に道教の確実な影響のあることは,文中の〈参神作造化之首(参神,造化の首(はじ)めを作(な)す)〉〈日月彰於洗目(日月は目を洗うに彰(あら)わる)〉〈察生神立人之世(神を生み人を立つるの世を察(つまびら)かにす)〉などの字句表現が,中国南北朝期の道教経典《九天生神章経》や《霊宝五符経》《黄素四十四方経》などの記述を踏まえていることからも明白である。…
… 音仮名には,古い呉音(または,それより古い字音)で読むものと,奈良時代においては新しかった漢音で読むものと2種ある(字音)。《古事記》《万葉集》その他は呉音もしくはより古い字音を用い,《日本書紀》は漢音によるといわれている。訓仮名は,新旧の違いをあまり区別することができないが,日本語の歴史全体からみれば,古い定訓によっている。…
※「古事記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新