大気圏再突入体(読み)たいきけんさいとつにゅうたい(その他表記)reentry vehicle; RV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大気圏再突入体」の意味・わかりやすい解説

大気圏再突入体
たいきけんさいとつにゅうたい
reentry vehicle; RV

初期は大型核弾頭であったが,命中精度の向上に伴い,RVは複数の弾頭とこれを収納し目標への弾道経路へと射出するバスから構成されるようになった。同一目標地域に多弾頭を分散弾着することにより防御網突破率を高めるマーブ MRV (複数弾頭) ,弾頭をそれぞれ別の目標に指向させるマーブ MIRV (複数独立目標弾頭) ,弾頭が再突入に際し各個に機動し,弾道ミサイル迎撃ミサイル ABM要撃を困難にし,また命中精度を向上するマーブ MaRV (機動式弾頭) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む