大牧郷(読み)おおまきごう

日本歴史地名大系 「大牧郷」の解説

大牧郷
おおまきごう

室町期にみえる武儀郡の郷名。大槙郷とも記すが、比定地は未詳。応永八年(一四〇一)六月日の天野顕忠譲状(天野毛利文書)に「大牧郷三分方」とみえ、顕忠の祖父顕義が尼聖円より譲り受け、顕義からその後家尼浄智を経て、顕義の子の顕氏、孫の顕忠へと相伝し、さらに惣領顕房に譲られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む