大転子(読み)ダイテンシ

世界大百科事典(旧版)内の大転子の言及

【大腿骨】より

…下端は,下腿部の骨格である脛骨および腓骨と,膝関節によって連結する。主竜類,鳥類,哺乳類では上部の外側に腸骨筋の付く大転子という突起がある。大腿骨は,四足動物の祖先であった硬骨魚類の総鰭(き)類の腹びれの基部の骨格に由来するものだが,上記のような位置関係と概形は,原始的両生類から鳥類や哺乳類に至るまで本質的にほとんど変化していない。…

※「大転子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む