天井が抜ける(読み)てんじょうがぬける

精選版 日本国語大辞典 「天井が抜ける」の意味・読み・例文・類語

てんじょう【天井】 が 抜(ぬ)ける

  1. 公認される。
    1. [初出の実例]「天井のぬけた恋には味がない」(出典:雑俳・へらず口(不及子編)(1734))
  2. 有頂天になる。とめどがなくなる。
    1. [初出の実例]「我つまが、天井(テンジャウ)ぬけてすへる膳、昼の枕はつがもなや」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 天井 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む