…日本でも,新聞がやや大衆化しはじめる日露戦争前後から各紙とも常設のコラムを載せ,《大阪毎日新聞》の〈硯滴〉(1902。のち〈余録〉),《大阪朝日新聞》の〈天声人語〉(1904)などが現在も続いている。しかし,機構に属さないジャーナリストが自立する基盤が弱いせいか,アメリカのようなコラムも,またコラムニストも育っていない。…
※「天声人語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...